2010年03月31日

ホウレンソウの無意味さ

件名のホウレンソウは仕事でよく使われているホウレンソウを意味している。

ホウレンソウとは、ある集団において情報を共有し、物事を滞りなく
進行するために必要と考えられているもの。


ホウ: 報告
レン: 連絡
ソウ: 相談


これらを適宜行えば、確かに問題は抑えられる。

そして、私は最近、心がけていることは
『ホウレンソウをしないこと』と『メールを使わないこと』の2点だ。続きを読む
posted by maplewine at 17:30| Comment(0) | TrackBack(0) | freedom | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月29日

ビジネスファシリテーター勉強会参加!!

INSIGHT NOW!さんが開催されていた『ビジネスファシリテーター』勉強会に申し込み、今月参加してきました。


講師はシメントリー・ジャパンの木田さんです。
詳細な内容はこちら。


3時間という結構長い時間、しかも19時から22時までという昼間の仕事が終わった後にさらに脳と体を酷使する(いいすぎだけど)勉強会でしたが終わってみれば結構ちょうどいい時間だったように思えます。


そう感じた理由としては、体験型が多かったこと。
自分の体験を通して、実際にこの方法はどうなの?と考えられるので結構良かったと思います。


悔やまれるのは、きちんとお腹に何かしらの食べ物を入れていかなかったことと、名刺を切らしてしまったこと。

事前に『名刺を多めに』という案内があったのですがすっかり忘れて行ってしまいました。
そのため、何名かの方には古い名刺をお渡しし、それに現在の使用出来るメールアドレスを手書き(悪筆で本当に申し訳ないです)でかいて代用しました。本当にごめんなさい。

ちなみにtwitter アカウントのみをのせた名刺をつくろうかと考えてたのですが今までの交流を考えると、メールアドレスの方がまだ使う方多そうですね。続きを読む
posted by maplewine at 14:27| Comment(0) | TrackBack(0) | Learning | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月28日

経済ニュースの裏を読め! [book]





Q&A 方式で書かれていて、とてもわかりやすい本でした。
とくに自分の気になる疑問のところから優先して読めばよく、よみやすい。
グラフや図が多いのも特徴だと思う。
一度、みんな読んでみると共通知識が高まり、もっと様々な議論ができるように
なるのではと思える本です。
一度、読んでみてからまた日常のニュースに触れてみると結構面白いとおもうので
この本はおすすめです。

ただ、全ての意見を鵜呑みにするのではなく、他の方の意見を読みたいとも
思わされる本でした。
数値からの評価に加えて、著者の説明ではなく、意見が混在してきます。
これに結構惑わされるのです。続きを読む
posted by maplewine at 10:05| Comment(0) | TrackBack(0) | book | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月27日

ビッグイシュー BIG ISSUE 139号

なかなか販売員のいる駅を通らないので買う機会がなかったのですがようやく購入することができました。

週間誌 『BIG ISSUE』

bigissue

今回は中谷美紀さんが表紙です。
彼女の記事はとても共感に近い感じいるものがあり、また、写真もとても美しく溜め息でます。他にも地デジに関する話やハイチの記事など相変わらず質の高い記事が多いです。続きを読む
posted by maplewine at 22:38| Comment(0) | TrackBack(0) | book | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月12日

民主主義と任意聴取

前回に引き続き、もう一つ、クーリエ・ジャポンの2010年1月号に載っていた記事で『任意の事情聴取』について書かれている文章があります。
森巣さんの記事です。


去年、高相祐一が覚せい剤保持で逮捕されたとき、任意での事情聴取だったにもかかわらず、なぜ高相は逃げずに事情聴取を受け入れたのかという考察。


たしかに、任意だったら断ればいいのだけど、こういうときって海外ではどうなんだろうと思いました。
拳銃を不法所持していても、逃げて隠してしまえばばれずにすむ。そうすると、街中でパトロールしている警察官に対する脅威はさらに弱まる。
だって、麻薬の売人はふつうに警察官の目の前で白い粉を誰かに渡しても、白い粉が麻薬と判定できなければどうしようもない。



こういうときはどうすればいいのでしょうか。
海外、特にヨーロッパやカナダ・アメリカは、こういうのはどう対処しているのか非常に興味があります。
posted by maplewine at 16:19| Comment(0) | TrackBack(0) | Peace | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする