2011年05月26日

Processingのコーディング環境整える

Processing使っていくうちにかなりグラフィカルなことが試せるので楽しくなってきた.
より開発速度と高めるためにIDEに手を出してみたり,processing-rubyに手を出してみたり.


結局,processing-ruby は外部ライブラリを(多分)使えなかったりで,自分がいま必要とする動画処理は弱そうなので,純粋にProcessing言語を突き進むことにした.


以下は,自分向けのメモ.
■Eclipseを使ってIDE上で開発.


つまづいたこと.

・JREは入ってたけど,JDEが入ってなかった.

・core.jar をインポートしたときにインポート先が不明だった.
実は置くところはどこでもよく,とりあえずフォルダ直下においた.このあと,プロジェクトのツリーを右クリック,[Properties]を選択する. [Properties for <>]というタイトルのウィンドウが表示され,左メニューから[Java Build Path]をクリックし,右側の[Libraries]のタブをクリック,[Add JARs...]をクリックすると,[JAR Selection]のウィンドウが開くのでそこからインポートしたcore.jar を選択する必要があった.





Windowsで使ってるキーバインドソフトとバッティングしてたのでそれをオフにすれば Ctrl-Space で候補がでてくる.便利!



スケッチで他のクラスを使う場合,定義したクラスの中で,randomや line命令を使いたい場合,クラスの先頭でPAppletを渡しておく必要がある.


import processing.core.PApplet;

more read...


posted by maplewine at 20:56| Comment(0) | TrackBack(0) | Computer | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月24日

Processing+webCameraで画像処理

"Processing で Webcam を使って遊ぶ。[応用編] - trial and error"
http://techno-st.net/2008/10/04/processing-webcam-2.html

上記のサイトを参考に,色々あそびました.

Processing + WebCamで遊んでるところ
http://in.shappi.org/article/200705795.html

以前の続き.

今回は参考にさせてもらったサイトをもとに,作成したソースコードを貼りつけます.
more read...
posted by maplewine at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Computer | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月23日

Testlink でファイル添付を行う方法

ちょっとだけ悩んだのでメモしておきます.

----------------------------
http://sourceforge.jp/projects/testlinkjp/lists/archive/users/2008-March/000075.html

調べたところ以下の2個の設定ファイルをいじる必要がありました。
testlink\third_party\fckeditor\fckconfig.js
testlink\third_party\fckeditor\editor\filemanager\browser\default\connectors\php\config.php

----------------------------

とありましたが,私の環境・バージョン1.9.2では,下のファイルを編集する必要がありました.

変更箇所↓

// SECURITY: You must explicitly enable this "connector". (Set it to "true").
// WARNING: don't just set "$Config['Enabled'] = true ;", you must be sure that only
// authenticated users can access this file or use some kind of session checking.
//$Config['Enabled'] = false ;
$Config['Enabled'] = true ;



testlinkで記述した仕様書をWordとして出力した場合,添付したファイルは表示されない.そこは別途編集する必要がある.
posted by maplewine at 21:07| Comment(0) | TrackBack(0) | Computer | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月22日

でかいかき揚げ丼を食べてきた

G.W.の間の平日に仕事にいき,夜職場の人達と刺身のおいしい川崎のお店に行ってきました.

生鮮魚彩 竹房
http://r.gnavi.co.jp/g125000/

そこで,他の地方の刺身の話題になって,そのなかで
『沼津のかき揚げがすごい』と聞き,早速行ってきました.

行ったお店はこちら.有名のようです.
『魚河岸 丸天』http://www.uogashi-maruten.co.jp/

IMGP4925
出発は16時過ぎ,夕方ちょっと前ということもあり,いつも混んでるとのことで並ぶかなぁと思ったけど,無事すぐに入れました.
(食べてる最中にかなりいっぱいになってきてました)
more read...
posted by maplewine at 20:16| Comment(0) | TrackBack(0) | food | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月20日

blockdiagがとても楽しい

みんなもblockdiagでUMLを書こう!
blockdiag以外の派生もいくつかあります.actdiagとかネットワーク図に対応したものとか.

でもblockdiagだけでもオブジェクトの形が複数選択できて,色付けできて,矢印の種類や方向も変えられるので色々遊べます.

使ってて楽しいツールの存在って本当に嬉しい.

PlantUMLもGUI用ソフトもあったりでいいんだけど日本語が使えないのが残念.

もともとこれらに挑戦してたのはsphinxに埋め込みたいという理由があったのだけど,実はまだうまく動いていない.でも単体でもPDFやsvgファイル,画像ファイルと出力できるのでこれでも十分.画像ファイルは文字の解像度が悪いのが難点かな…

PDFで作成することにしてるので回避手段はあるから気にしない.more read...
posted by maplewine at 20:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Computer | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする