2011年09月27日

アイスランドと灯籠

毎年,夏,お盆の時期を前後して,多くの花火,そして灯籠を目にします.死者を弔い,世の中の平和を願う.
夜に映し出されるその光の儚さが結構自分は好きです.

さて, 日本アイスランド協会の会報(第39号,2011年8月1日)より.
アイスランドで5月下旬に桜の植樹を行なった時の特集が組まれています.

その中で,

「植樹をしたチェルトニン湖には,広島の原爆の碑があり,毎年原爆投下の日に1万人以上の市民が集まって灯篭流しを行なっています.日本から遠く離れたアイスランドで,なぜ灯篭流しがあるのか?ずっと疑問に思っていました.
夕食会に出席いただいたアイスランド大学政治科学専攻の先生,マルグレート・ビョルンスドッディルさんが実は20年前に灯篭流しを始めた方だとわかりびっくり.彼女の弁によると,婦人会の仲間と何気なくやってみようということで始まったとのこと.それが今や1万人以上の市民が集まる大きな行事になったそうです.」


more read...


ラベル:iceland OVERSEAS
posted by maplewine at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | overseas | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月26日

最近ワクワクした映像2011夏

最近,目にしてすごーいと思った動画を幾つか紹介したいと思います.

震災直後は,「森の木琴」や「新幹線 さくら祝開業」の映像にけっこう元気をもらったけどこれらもすごいなぁ.















このロボット,飛ばした人の近くでエネルギー切れを起こすというのもすごいと思いました.

more read...
ラベル:movie amazing
posted by maplewine at 20:00| Comment(0) | TrackBack(0) | freedom | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月24日

[いま,目の前で起きていることの意味について]読了





「行動する33の知性」とタイトルにもあるように,様々な人の考え方が載せられており,それぞれのテーマに対してジャック・アタリさんのコメントが数ページで描かれています.世界中で起きている多くの問題点について,ざっと現状そして未来を考えるよいきっかけになると思う.

以下の目次をみるだけでも,テーマの幅広さが分かる.

 I部 世界
  1章 民主主義
  2章 国際安全保障の問題点
  3章 暴力のない世界は考えられるか
  4章 中東の平和は世界平和につながるか
  5章 エイズ−求められる国際的連帯
  6章 気候をめぐる諸問題
 II部 経済と政治
  7章 政治家の役割
  8章 金(マネー)
  9章 保険の未来
  10章 法の未来
 III部 科学とテクノロジー
  11章 科学の将来をめぐる断想
  12章 生命の未来
  13章 科学−変わりつつある人格の概念
 IV部 文化
  14章 フランスの才能は果たして衰退しているのか
  15章 変化する音楽界
  16章 文学および演劇、芸術それとも娯楽?
  17章 現代社会における無償(フリー)の新たな位置づけ
 V部 社会
  18章 女性の地位は世界中で低下しているのか?
  19章 宗教は我々の行く末を規定するか?
  20章 激動する家族と恋愛関係
  21章 労働−新たな慣行、それとも新たな不安定さ?
  22章 麻薬−気晴らしの極端なかたち?
  23章 時間
more read...
ラベル:Book peace
posted by maplewine at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | book | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月23日

「困ってるひと」読み終わりました

この人も前に向かって進んでいる人だなと思う.
自分はビルマという国について,某NGOから送られてくる報告書やDAYS JAPANからの情報以外にあまり詳しいことは知らないが,彼女が健康であったならば,難民問題で,彼女の名前を目にすることがあっただろうな.彼女の身体上の困っていることが少しでも和らぎますように..





上記の本が発売されましたが,このブログに目を通しました.
ブログだけでも結構な量.結構読み終えるのに時間がかかりました.
大野更紗 「困っている人」
more read...
ラベル:Book peace
posted by maplewine at 12:16| Comment(0) | TrackBack(0) | Impression | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月21日

epubファイルの作り方

いつもPDFとして書籍を読んでいる自分ですが、ふとepub書籍について考えてみました。


epubのよいところ

・ブックマークをつけることが出来る
・リンクを作って飛べる(?)
・ページやセクションという概念を持ち込める


とかでしょうか.個人的にはブックマークをつけて置けるのが良いと思ってます.

ただ,全然きちんと調べてませんがブックマーク自体の情報はepubリーダが持つのでしょうか.書籍リーダの変更によって,ブックマークが移行されないのは困ったりするかも.(それが乗換コストに繫がるかも。。)

だからといって,他人にファイルをあげたときに,自分のブックマークも一緒に見られてしまうのは困るわけで...ちょっと気になります。

more read...
posted by maplewine at 20:00| Comment(0) | TrackBack(12) | Computer | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする