2011年12月16日

redmine のプラグインをアンインストールする

去年の話(というか,1.0.0が出る前の話)だったと思いますが,このブログにメモとして残してなかったので書いておきます.かなり前の情報なので今のredmine では無関係,もしくは逆に悪化するかもしれないのであくまで自分への記録としてです.


redmineにpluginを入れてみて,やっぱりこれ不完全 or 合わない など様々な理由で使わなくなるプラグインは出てきます.

その中で,自分があるプラグインを一旦消して,また入れなおそうとしたときに,「データベース作成に失敗したよ!そのテーブルは存在してるよ!」とか色々言われて苦労したので,その時の作業内容を簡単に書く.



redmine のプラグインをアンインストールするには,コマンドからできる.

% ruby /script/plugin remove {name_of_the_plugin}

{name_of_the_plugin} must match the plugin name in /vendor/plugins.


ということで,REDMINE_ROOT/vender/plugins/の下にある削除したいプラグインの名前を指定してあげればOK.

または,

% rake db:migrate_plugins NAME=plugin_name VERSION=0 RAILS_ENV=production

を行う.この"VERSION=0"がポイントかな.プラグインは,アップデートなどする度にこの参照カウントみたいなバージョン番号がインクリメントされてるっぽい.


more read...


posted by maplewine at 20:01| Comment(7) | TrackBack(0) | ruby | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月13日

thin のインストール & アップデート on WindowsXP

% thin -e production -p 3000 start
>> Using rails adapter
>> Thin web server (v1.2.11 codename Bat-Shit Crazy)
>> Maximum connections set to 1024
>> Listening on 0.0.0.0:3000, CTRL+C to stop



以前,windows で動かしているredmine の動作を少しでも軽量にできないかとthin を入れました.それ自体はよいのだけど,thin 自体は改良が続けられているのアップデートしたいなという気持ちは以前からありました.


ようやくできるようになったのでそのメモ.

※Thinとは?

・高速性が売りのRuby Webサーバ「Thin」

http://moongift.jp/2008/01/thin/

more read...
ラベル:redmine ruby thin Windows
posted by maplewine at 20:08| Comment(1) | TrackBack(0) | ruby | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月09日

blockdiagをemacsで編集しやすく

実はかなり前に作成したのですが,gitで公開する手間を面倒臭がったり,このブログを書くのを面倒臭がったりで紹介が遅れました.ごめんなさい.


もしかしたら,もう似たようなものが出ているかもしれませんね.その時は名前だけでもリネームしようかな.


blockdiag は簡単な図を作るのにかなり楽チン.
覚えると(覚える量もホント少ない.ユーザフレンドリー高し!)単純な図なら,例えば,作業ステップとか数分でかける.まぁそのくらいならパワポやExcelでもかけますが.Blockdiagのかなり優れていると思う点として,自分は次の2点を感じている.


1. PNG, SVG, PDF で吐き出せる.特にSVGで吐き出せるのできれいな図として作りたいときは嬉しい.


2. 修正が楽.多分これが一番の売り文句ではと思うのだけど,一度作った図面,特に,UMLのようなものを作成した場合に効果が大きい.


プロジェクトが進むに連れて,中身はより複雑に,管理・修正の手間はより煩雑になりやすい.特に2. の問題(修正・管理の手間)に貢献できるのがこのblockdiag.

線の引き直しや,ブロックの順番変更,
(seqdiagの場合)シーケンス図の並びを変えるのすらあっさりできる.1本1本の線を引き直す必要なんてない.
移動したい行を切り取って,新しい行に貼りつけるだけで他のシーケンスを触る必要なんてない.
また,差分をgit やmarcurial で管理して,変更履歴をとっておくこともできる!
管理ツールをソースコードと同じようにできるのは作業の煩雑性を抑えるのに良いです.




詳しくは,本家サイトでもみてください.とても良くメンテされています.このモチベーションを見習いたい.

http://blockdiag.com/en/blockdiag/index.html

more read...
ラベル:blockdiag Emacs graphviz
posted by maplewine at 19:31| Comment(2) | TrackBack(0) | Computer | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月07日

[世界でひとつだけの幸せ]とポジティブ心理学

ボリュームがあったけど,読み終えてみると良い本でした.
テストもいくつかあって試しながら,自分の感情と向き合いながら読みすすめられます.

自分の感情の傾向を知っておくことは,多くの場面,特に自分の場合は,相談に乗る機会がちょくちょくあるのでそういう時に様々な視点で物事を捉える意味ではとても有効.

世界でひとつだけの幸せ

世界でひとつだけの幸せ
著者:マ-ティン・E.P.セリグマン
価格:1,995円(税込、送料込)
楽天ブックスで詳細を見る




最近,ブータン国王夫妻が日本を訪れ話題になりましたが,このブータンという国は国民総幸福度を測定して,それが高い国として知られています.自分がこの国を知ったのは伊坂幸太郎さんの本だったような.
その後,DAYS JAPAN かクーリエ・ジャポンか何かで,この国の経済発展の様子が取り上げられており,それによってお金の価値観が必要以上に重要視されてしまうことを危惧したりしてました.この国は色々面白いと思うので興味ある人は一緒に話しましょう!そのうち,行きたい国の一つです.


話が横道にそれましたが,経済的に恵まれていなくても,幸せを人は感じることができる,どんな人生であれ,幸せを多く感じることができた人が,満足して死ねるのだと考えるし,そういう視点を与えてくれる本でもあります.

「人にとって幸せとは何か?」その答えがここにあるわけではないのですが,気持ちを楽にしてくれると言えるかもしれません.


何度もじっくり読みたい本です.子供に対して,承認するという流れが理解できる, 幼児教育の視点も学べます.わかりづらくても,行動から始めてみるとあとから認知がついてきます.こういう,自分が今まで興味を持って学んできたことと繋がる内容でした.

more read...
posted by maplewine at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | book | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月06日

GoogleMapに複数のGPSログを表示する

グーグルマップで最近遊んでいます.


今回の旅行のジオタグ(kml形式で保存されたデータ)をGoogleMap上で表示させようと思ったのですが苦戦した.

まず,1日1回記録していたため,ファイルが複数にわかれている.これを単純に1つのファイルにまとめたりしたけど,Google Map上にうまく表示されない.


ファイルは,kml という形式なのだけど,簡単に言えば,XMLと同じ.各タグの意味,及び関連は,以下のサイトに載っています.

http://code.google.com/intl/ja/apis/kml/documentation/kmlreference.html#coordinates


ここを見ながら,最終的には,重要なのは,こんな風に,タグで括った座標群を連続して書いておけばいいのかなぁとやったりした.

※タグ表示がうまく表示されなかったため,"< " の後に空白を入れています.

	< Placemark>
< LineString>
< coordinates>
座標をずらずらーっと.
135.749222,35.040817,82.400002
135.749222,35.040817,85.320000
135.749054,35.040913,89.120003
< /coordinates>
< /LineString>
< Placemark>
< Placemark>
< LineString>
< coordinates>
座標をずらずらーっと.
< /coordinates>
< /LineString>
< Placemark>
…以下続く




だけど,やっぱり,全ては表示される,一部だけ.表示されてない部分も左側に出るリストをクリックすることで出たりするんだけど,代わりに最初のが消えて,さらにはそれを出す方法もわからない.

more read...
posted by maplewine at 21:40| Comment(0) | TrackBack(0) | Computer | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする