2012年06月30日

Sony Reader PRS-T1 購入してみた

Sony Readerを2月に購入しました.記事にするのはかなり遅くなってしまいましたが...

この時期はiPad3 が噂されていたころで,Retinaディスプレイが採用されるのではないかと噂されていました.
タブレットがほしいならiPad を買えばすむ話ですが,以前,初代iPad を購入した時にその重さから持ち運び及び,電車の中とかで電子書籍読むにはつらいなと感じてしまいました.



iPadは,バッテリー自体は結構持つのですが,その眩しさから目が疲れるという意見もあります.
視力が落ちるのは嫌ですし,目は大事にしたいところ.
パソコンの画面見過ぎによる目の疲れを少しでも軽減したいという思いから,目の保護を目的としたメガネを購入したわけですし,出来るだけ目のストレスを弱めつつ,読書に勤しむというわがままな状況を作りたいのです.
参考: "JINS PC メガネ買ってみた"
http://in.shappi.org/article/242101430.html

そんな中,Sony Reader / キンドル のように読書特化デバイスに用いられているペーパーインク方式は目に優しく疲れにくいとのこと.軽いしバッテリーも長持ちということで試してみようかなと心が動き始め,購入したのが上記製品,Sony Reader PRS-T1 というものです.
選んだ理由は以下.

a. デザイン性 (なんかキンドルだと安っぽく見えて..)
b. 軽さ (どこでも持ち運べて読書ができる,電子書籍をもっと読む時間を確保したかった)
c. ペーパーインク方式(眼が疲れない,)
d. wifi 対応 (必要な時にネットに接続して情報を取得できる)
e. SDカード対応 (たくさんの本や音楽を持ち運べる.音楽はそんなにこれでは聴かないですが..)
f. 音楽が聴ける,写真がみれる.

が上げられます.

目的は読書ですが,何より英文を読む機会を増やしたいと考えていました.

(ちなみに,今現在,使ってみて,SD-card / wifi の必要性はあまり感じてません.モノクロデバイスに写真入れないし,音楽も今のところ聴きたいというシチュエーションに遭遇していません.※)

more read...


ラベル:PRODUCT impression SONY
posted by maplewine at 17:11| Comment(0) | TrackBack(0) | Products | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする