2007年05月22日

東京弁護士会 Tokyo bar association

連続投稿。
先々週の金曜日かな、新宿で行われた劇を見てきた。
テーマは裁判員制度について。
2009年度から行われるこの制度について
理解を深めてもらおうと東京弁護士会の企画で
行われたもの。
日本全国、いくつかの弁護士協会で何度か行われているらしい。
参加しておもったのは思ってた以上にプレッシャーがかかりそうと思ったこと。
検察・弁護士それぞれ訴えていることがあり、どちらを選択すべきか
ものすごく迷う。
無罪にした方が簡単なのかもしれない。
有罪にした場合、冤罪だったらどうしようという不安が
ずっと付きまとう人もいるかもしれない。
制度が始まって慣れてくればそう思う人も減るとは思う。
有罪にした場合どのくらいの刑を与えるかというのも
決めなければいけない。
素人の私たちにはその辺の感覚が難しいと思う。
懲役1年が軽い刑と思う人もいれば、重いと思う人もいるだろう。
(最近、懲役と禁固の違いを知りました。)
もっと社会の事件に関心を抱かないと。
裁判劇の詳細はこちら。
http://www.toben.or.jp/upfiles/20070405_160856_1.pdf


そういえば、最近、凶悪な事件が多いですね。
大阪心斎橋のペッパーランチ事件なんて、報道規制がされてる(らしい)ほど。


posted by maplewine at 21:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック