擬音のカタカナは問題ない。面白いから好き。
サラサラ、チラチラ、ゴーゴー。[:曇りのち雨:]
外来語のカタカナは仕方ないと思うけど、
カタカナにする必要のないものまでカタカナとして使ってしまってるのはどうなの?って思う。[:!:]『日本人はまだカタカナを使いこなせていない。吸収するにはまだまだ時間がかかる』
ある人が以前言ってた。
『カタカナばかり使うのは怠慢だ』
仕事でお世話になった人が言ってた。
そのとき、自分はあまりよく理解できてなかった。
海外に行って、他の国の人たちと交流が増えて、
そして感じることができた。
他の国の人たちは、外から入ってきた言葉(主に英語)を
自分たちの言葉にちゃんと置き換えて使ってる。
みんな自分たちの言葉に誇りを持ってる。
彼らはいう。
『なんで、正しい日本語に置き換えて話さないの?』
中途半端なカタカナは外国の方にとっても分かりづらいらしい。
外国語を日本語に適切に置き換えることができるのに、
置き換えることをしない人たち。
要は、置き換えるべき単語が浮かばない、考えようとしないんだ。
考える余裕がないのかもしれない。知らないのかもしれない。
それをあの人は『怠慢』と表現してた。
同じ業界の人間なら、日本語に変換しないで使ったほうが分かりやすい
ことは多々ある。
でも、自分の言葉を正しく伝えたいと思ったら、相手にとってわかりやすい
言葉を使ったほうがよいのではないだろうかと私は思う。
より多くの人に聞いてほしいならなおさらだ。
一部の人は知ってるかもしれないけど、一部は感覚的にしか理解してないし、
大半はまったく知らないかもしれない。
そんな言葉を当たり前のように使ってる人をみると冷たい人間に見える。
そんな風に考えていた私だけど、
いま仕事で海外の仕様書を和訳している。
内容は外国製の製品に関するもの。
製品は英語(こちらは工場生産だから日本語に変更できない)だから、
仕様書が日本語でも、製品を使うときはどうしても英語を目にすることになる。
分かりづらいと思うんだけど、
例えば、Edit という単語を仕様書上では"編集"としたほうが分かりやすくなるが
その仕様書の指す部分を製品で見たときそこには"Edit"と書かれているため、
"編集"という文字列で探すと当然ながら見つからない。
要は『探しづらい』ということになってしまう。
仕様書を読んだ人に不便を感じさせないように、訳しているわけだけど、
結果、理解しづらくさせてしまっては意味がない。
でも、英単語をそのまま載せると、デザイン上汚くなる。
(あとは、"音"というのも大事なので、日本人にとって発音が
わからないアルファベットはよくないと思ってる。)
結局、カタカナを使ってしまう場合が結構ある。
『スキマティックのレフトサイドのスクリプトがアクティブなとき、このエンティティをオンにすること。』
こんな文章ができてしまったときは泣きたくなった。
こういう葛藤の続いた1週間でした。
[:×:]