2010年05月12日

Armadillo-440 にAndroid をいれてみた

購入したArmadillo-440.

Androidを動作させることができるのでさっそくやってみました。すでにコンパイル済みのファイルが公開されているので以下のサイトを参考にあっさりできました。

Armadillo-440 で Android を使ってみる何点かちょっと時間がかかったところがあり、それが以下

1. microSDを認識しない。

動作確認のされているmicroSDは限られてて、私自身今回購入するまで知らなかったのですが、classによっても異なるとのこと。書き込みが早いほうがいいけどそれで認識しなかったらいやだなと思い、周りでmicroSD持っている人を探してお借りして事前に認識するか確認。
借りたのは 4GB, class4 でしたが、8GBでの動作報告がarmadillo-500であった気がし、それはclass2だったのだけど、class4のカードでも動作したのでいけるだろうと8GB/class4購入。

一応、Panasonic製の8GB, class4で動作したはず。(記憶があいまいなので後日確認します。)

で、この購入したmicroSDが最初、認識されず焦りました。結局接触が甘くてここは結構緩くなりそうなので差し込むとき気をつけないといけない。

ここにユーザランドを書き込んで使用しました。

2. Androidの自動起動

Android をchroot によって自動起動したのですが、その後Armadilloが搭載しているLinuxにOSを切り替えたいときに切り替える方法がわかりませんでした。。。

ただ、今回はAndroidはmicroSD上に乗っているので一度電源を切って、microSDを外す。そうするとinitが見つからないので初期ディレクトリを見に行き、無事linuxが起動。ログインして、chroot の設定を外すという方法で解決しました。

ほかにもっときれいな方法あると思うのですが未熟故にわかりません。。


ラベル:android Armadillo
posted by maplewine at 12:59| Comment(0) | TrackBack(0) | Computer | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック