2011年03月15日

震災後のケア【赤ちゃん、こども、おとなのPTSDを防ぐ】



これは今回の震災で生まれたインターネット上でのいろんな言葉や画像を集めたものかな.
感動したので貼りつけておきます.



さて,本題は子供たちの心のケアです.
被災地で今回の東日本大震災を経験した人のその時の恐怖は想像を絶するものであったでしょう.被災していない私にはその気持ちを正確に理解することなどできません.

ただ,知識として,こういう災害を被った人たちは,時間がたっても心のなかに当時の恐怖が染み付いていること,それによってフラッシュバックとして現れたりすること等心理的なストレスを抱えることが少なくないことは知っています.





私の妹家族は被災地にいました.宮城ではなく福島の山地でしたので津波の被害はありませんが,家はひびが入り,ドアが閉まらなくなり,停電と断水が続いているようです.


妹には3歳になった娘がいます.私から見れば姪に当たります.この子が震災直後からずっと震えているようです.母親から離れなくなりました.そうですよね,大人でも怖いと思う自然の脅威を小さな子も経験したわけですから.姪っ子はもともと怖がりな面もありました.なので今回の体験で受けた衝撃を考えると,非常に心苦しくなるのです.



そこで,こういう時どうすることがいいのだろうと調べたことが以下のメモ(参考サイト:【赤ちゃん、こども、おとなのPTSDを防ぐ】【保護者・学校・近所の人へ】からのコピー)です.
参考にしたいと思います.



On Tuesday 15th March 2011, @heavenlyisland said:


【赤ちゃん、こども、おとなのPTSDを防ぐ】【保護者・学校・近所の人へ】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
PTSD (保護者用)2011
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
被災した子どもさんの保護者の方へ

災害後、お子さんに次のような症状はありませんか?

・表情が少なく、ぼーっとしていることが多い。
・話をしなくなったり、必要以上におびえている。
・突然興奮したり、パニック状態になる。
・突然人が変わったようになり、現実にないことを言い出す。
・そわそわして落ち着きがなくなり、少しの刺激でも過敏に強く反応する。
・いらいらいしていて暴れたりする。
・吐き気や腹痛、めまい、息苦しさ、頭痛、頻尿、おねしょ、眠れない、からだの一部が動かないなどの症状を強く訴える。
・今まで、言うことを聞いていたのに反抗をする。または、逆に、急に素直になってしまった。

これらの症状がある場合は、非常に強い恐怖の体験をしたときにおこる、心が混乱した状
態です。これを「急性ストレス障害」長期化すれば、「心的外傷後ストレス障害」といいます。

【こういう場合には、子どもたちに次のように接してください】
◎ 恐かったことや、悲しかったことをゆっくり聞いてあげてください。
「もう、大丈夫」
「お父さんや、お母さんがしっかり守ってあげるからね」
「心配なことがあったらなんでも言ってね」
「あなたはちっとも悪くないんだから」
「○○ができなくなっても恥ずかしくないんだよ」

【これらのことばは、何度繰り返してもかまいません。】
◎痛いところがあったらさすってあげましょう。
◎できるだけお子さんを一人にしないであげてください。

こういった対応は、少なくとも2・3カ月間から半年間、また必要に応じて、それ以降も絶えず繰り返し続けて下さい。なお、ふつうの時でもこのような大人の態度は子育てに必要な望ましい態度です。



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
一般的注意 2011
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

あなたが、被害にあった子どもや家族の支えになろうとする場合、
次のような反応があることを理解することが大切です。

【感情的な反応】
恐怖、怒り、罪責感、悲しみ、不安、うつ、感情がわからない、無力感、引きこもり(人に会いたくないなど)、感情の揺れ、記憶喪失、忘れやすさ、集中できない、いらいら、フラッシュバック(突然、災害の恐怖を思い出す)
【身体的な反応】
頭痛、睡眠の障害、夜驚、過活動/寡活動、免疫力の低下、ストレスに関連する病気、食欲の障害

【子どもや家族の周りにいるあなたに出来ることはたくさんあります!】
・あたたかい手をさしのべる。孤独の感情を和らげてくれる
・子どもや保護者の話をしっかり聞いてあげる。自分に同じ経験があってもそのことを話しすぎないようにする。
・忍耐強く、批判せずに聞くこと。
・自分の考えを押しつけず、いろいろな対処の方法を話す。
・「この経験を克服するように」とはけっして言わない。次第に順応し、受け入れることができるようにする。
・この経験は人生を変える出来事になるかもしれないが、一生の一部のこととして受け入れられるように話す。
・子どもや家族の様々な感情を正しいとか間違いであるとか言わない。そのままに感じていいのだと安心させる。
被害に遭った体験を誰かに訴えたり、助けを求めることが恥ずかしいことではないと話す。
癒しの過程は、あなたが予想するよりももっと長くかかることを認識しておく。

【言って良いことと言わない方が良いこと】
「あなたのせいではない。」とか「気持ちはわかります。」と安易に言うことは、話したい気持ちを抑えてしまうこともあります。まずは、じっくりと話を聞くようにしましょう。

【言った方が良いこと】
(1)このようなことがおこってお気の毒に思います。
(2)このような反応は、だれにでも起きる一般的なことです。そして、少しずつ気持ちは楽になります。
(3)こうしてお話して下さって嬉しく思います。
(4)もう安全です。(もし事実なら)
(5)前と同じにはならないでしょうが、今よりは良くなることができます。
(6)そんなことを経験して気が動転されたことでしょう。

【言わない方が良いこと】
(1)〜でまだ運が良かったです。
(2)そのうち乗り越えられます。
(3) (配偶者や子ども)のために強くなりなさい。
(4)落ち着いてリラックスするように。
(5)説教っぽいこと。

【気をつけていただきたいこと】
・なによりもまず「安心」できる雰囲気を。
・しっかりと子どもと向き合う。
・子どもの気持ちを理解してあげようと努力する。
・本人、家族の話をじっくりと聞く。
・受容、共感は基本中の基本。
・親を責めない。
・怒らない。
・あわてない。
・スキンシップも十分に。
・感情を表出してもらうように努める。
・一人にしない。(子どもが一人で居たら声をかけて)
・「もう大丈夫」「心配ない」「何があっても必ず守ってあげる」「恥ずかしくない」これらは何回言っても有害ではない。
・できることを一緒に考え、努力する。
・子ども、家族、サポートシステムについての情報を集め、伝えてあげる。




━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
PTSD (赤ちゃん養育者用)2011
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
赤ちゃんがいらっしゃる方へ
赤ちゃんをあずかっておられる保育士の方へ

災害後、お子さんにこんな症状はありませんか?

・ なかなか寝つかない、小さい物音にもびっくりする。
・ 見知らぬ場所(はじめての所)を極端にこわがる、心配そうにする。
・ 特定のものや場所(暗い所や狭い所)を極端にこわがる。
・ 特定の状況で機嫌がわるくなる。
・ 泣く元気もない(ミルクをのまない。なかなか食べようとしない)
・ しがみついて離れない、後追いが激しくなる。
・ これまで話せたことばが話せない。
・ 今までできていたことも出来なくなる。(一人で食べていたのに、食べさせてほし  がる。トイレへ一人で行けなくなった)
・ 甘えが強くなり、ぐずりやすい。わがままになる。
・ 悪夢を見ているようだ。うなされる。夜中に目を覚ましてぐずる。

これらの症状がある場合は、非常に強い恐怖の体験をしたときにおこる、心が混乱した状態です。
これを「急性ストレス障害」長期化すれば、「心的外傷後ストレス障害(PTSD)」といいます。
症状が非常に強い場合は専門の医療機関にご相談ください。(特に食べない、飲まない状態が強い場合には、脱水症状が生じ、点滴などの補液が必要となります。)




━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
PTSD( 学校用)2011
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
学校の先生方へ

災害後、あなたのクラスにこんな子どもさんはいませんか?

・表情が少なく、ぼーっとしていることが多い。
・口数がへる。話をしなくなったり、必要以上におびえている。
・少しのことで興奮しやすい。または、突然興奮したり、パニック状態になる。
・話題が急に変わったり、つじつまがあわなかったりし、突然、人が変わったようになり、現実にないことを言い出す。
・そわそわして落ち着きがなくなり、少しの刺激でも過敏に強く反応する。
・吐き気や腹痛、めまい、息苦しさ、頭痛、頻尿など身体症状を強く訴える。

これらの症状がある場合は、非常に強い恐怖の体験をしたときにおこる、心が混乱した状態です。これを「急性ストレス障害」長期になれば「心的外傷後ストレス障害(PTSD)」といいます。

こういう場合には、クラスのなかでこのようにしてみてください。(ただし、軽度の場合で、子どもに表現する気持ちがあり、被災時の気持ちを共感できる雰囲気や体験を共有しうるときにかぎります。)

(1)みんなで、恐かったこと、悲しかったことについて自由に話をする。
(2)ひとりひとりが話すことをみんなで聞く。
(3)これから自分でできることを、どんな小さいことでも考えて自由に発表する。

症状が非常に強い場合や被災児の気持ちを共感できる雰囲気がみられないときには専門の医療機関にご相談ください。



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
PTSD (近所用)2011
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
被災した子どもさんの近所の方へ

災害後、あなたの近くにこんなお子さんはいませんか?

・表情が少なく、ぼーっとしていることが多い。
・話をしなくなったり、必要以上におびえている。
・突然興奮したり、パニック状態になる。
・突然人が変わったようになり、現実にないことを言い出す。
・そわそわして落ち着きがなくなり、少しの刺激でも過敏に強く反応する。
・いらいらいしていて暴れたりする。
・吐き気や腹痛、めまい、息苦しさ、頭痛、頻尿、おねしょ、眠れない、からだの一部が動かないなどの症状を強く訴える。
・今まで、言うことを聞いていたのに反抗をする。または、逆に、急に素直になってしまった。

これらの症状がある場合は、非常に強い恐怖の体験をしたときにおこる、心が混乱した状態です。これを「急性ストレス障害」長期になれば、「心的外傷後ストレス障害(PTSD)」といいます。

【こういう場合には、子どもたちに次のように接してください。】
「もう、大丈夫」
「私たちがしっかり守ってあげるからね」
「心配なことがあったらなんでも言ってね」
「あなたはちっとも悪くないんだから」
「○○ができなくなっても恥ずかしくないんだよ」
これらのことばは、何度繰り返してもかまいません。
◎痛いところがあったらさすってあげましょう。
◎できるだけお子さんを一人にしないであげてください。

こういった対応は、少なくとも2・3カ月間から半年間、また必要に応じて、それ以降も絶えず繰り返し続けて下さい。なお、ふつうの時でもこのような大人の態度は子育てに必要な望ましい態度です。


このリーフレットは、中国四国小児心身症学会(現日本小児心身医学会中国四国地方会)により
平成13年3月の芸予地震の際に配布されたものです。
今回の災害にともなう心のケアのために学会の許可を得て配布しています
posted by maplewine at 19:04| Comment(0) | TrackBack(0) | counseling | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック